fc2ブログ

[もういくつ寝ると」かな

クラスマスツリーが片付けられ、今度は玄関に職員お手製の門松が設置されました。タイトルじゃないけど、今年も残り4日になりまし
た。皆さんにとって今年はいい年だったでしょうか?コロナという魔物との闘いだったような気もしますが、私は小さな小さないいこともあったような気もしています。来年は皆さんにとっていい年になりますことを祈念して、これで本年最後とさせていただきます。本当に1年間ありがとうございました。来年もどうかよろしくお願いいたします。DSC06352.jpg
スポンサーサイト



「メリークリスマス」ですね。

後1週間少しで今年も終わりですね。コロナ禍ということで色々なことの歯車が狂った1年でした。前回も記載しましたが、主催事業を延期や中止、また人数制限をしたりのやり繰りの連続でした。本当に早く終息してもらいたいものですが、次々と厄介なものが出てきて大変です。あ~愚痴ばかりですみません。さて、明日は「クリスマスイブ」ということで、当施設玄関にもツリーを飾って皆さんをおもてなしする準備万端です。少しでも明るい気持ちになってもらえたらと思います。じじーが恥ずかしいですが「メリークリスマス」です。DSC06347.jpg

「凧作り教室」開催

12日(日)当施設研修室において「凧作り教室」を開催いたしました。受付で検温、手指の消毒をしてから室内に入ってもらい実施いたしました。保護者を含め21人に参加いただきました。講師を一人の職員が努め、他の職員がフォローに回って進行していきました。低学年の児童が多かったのですが、みなさん思った以上に順調に進みDSC06329.jpg
、予定より早く仕上がりました。昼食をはさんで午後からは海岸に出て凧揚げを行い、保護者の方も童心に戻って楽しいそうな様子でした。さて本年もこの事業をもってすべての事業が終了ですが、コロナ禍ということで出来なかった事業もあるのが少し残念です。来年も皆さんに喜んでもらえる事業を実施していきたいと思います。少し早いですが、来年もよろしくお願いいたします。

「めはり、さんま寿司体験」開催

本日(7日)市内の施設をお借りして、観光公社と共催事業として高校生30人を対象に「めはり、さんま寿司体験」教室を実施いたしました。最初に公社社長からめはり、さんま寿司の由来等の説明があり、その後公社職員2名(女性)から作り方を教わりながら進めていきました。最初は戸惑っている様子も見えましたが、慣れてくるとみなさん上手に手を動かしていました。最近はこの付近でもさんまが取れなくなり、口にする機会も減ってきたような気がします。本当にさみしい限りです。さて、話を戻しますと出来上がった「めはり、さんますし」をみなさんおいしそうに食べていました。自分の地元の郷土料理をおいしいって言ってもらうと嬉しいものですね。なんか急にさんま寿司が食べたくなってきました。夕飯はさんま寿司にしようかな。DSC06312.jpg

「そば打ち体験教室」開催

本日(5日)当施設内食堂において、「そば打ち体験教室」を開催しております。まだまだコロナ禍であるという意識の中、例年より人数を抑えて6組19人の参加で行っております。最初にマスクの着用、ソーシャルディスタンスのお願いをし、その後講師の方々の実演、各々のそば打ちを開始しているところです。みなさんグループで楽しいそうに取り組んでおられます。宿直あけの私はそろそろおなかがすいてきたところなので、出来上がりを待つばかりです。(いいのかな?)講師の方々が打ったそばをみんなで食し、自分たちで作ったものは持ち帰っていただくかとになっております。「おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」どっかで聞いたことのあるフレーズで申し訳ありません。DSC06296.jpg
プロフィール

熊野少年自然の家

Author:熊野少年自然の家
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ