fc2ブログ

「ファミリー農園」開催

10月に行う予定が諸事情で中止、延期していた「ファミリー農園」を本日(5日)遅ればせながら開催し、参加者にはじゃが芋のタネ芋植えを行ってもらいました。いつものように検温等の感染予防対策をとった後の活動でしたが、天候にも恵まれ、気持ちのいい時間を過ごせたのではないかと思います。昼食は自分で握っためはり寿司と大量に作った豚汁でいただきました。具だくさんの豚汁は美味しくお代わりする人も多く、なかなか好評でした。さて、本年度も残り1ヶ月足らずになりました。来年も今年以上に魅力的なイベントを開催していきたいと考えております。みなさんどうかDSC07054.jpg
期待して待ってくださいね。

「史跡・名所探訪 松本峠・鬼ヶ城を歩く」開催

本日(12日)「史跡・名所探訪」を開催いたしました。タイトルにもありますとおり「松本峠・鬼ヶ城」を講師の説明を受けながら歩いてきました。ユーモアを交えながら楽しく説明してくれるので、時間を忘れて聞き入っている参加者も多かったように見受けました。また、今回は小学生の児童も5人参加してくれて、講師に上手に絡んでいくので、爆笑ありの楽しい探訪になりました。私の生まれ育った木本町も歩きながら説明を受けましたが、知らなかったことがいくつかあって、再発見の探訪会になり本当に楽しい時間を持てたことを嬉しく思っています。言葉でうまく言い表せませんが、こういうことって大事なんじゃないかなと思わせてくれた一日でした。DSC07009.jpg

「あ~寒い、寒い」

「さてこの写真はどこでしょうか?」なんて問題を出したくなりますよね。この地方でこれだけの積雪はあまり記憶にないですね。私事ですが、学生時代冬休みと春休みはスキー場にアルバイトで行ってまして、1週間のうち何日かは屋根の雪下ろしとかもやっていて、うんざりしながらやっていましたが、朝出勤前に車に積もった雪を落としていると懐かしく感じてしまいました。この地方は明日にでもなれば元に戻ると思いますが、雪国の方たちは本当に大変だと思います。豪雪でライフラインが心配です。寒波が早く過ぎ去ることを祈るばかりです。DSC07000.jpg

巣箱設置」

本日指導系職員で巣箱を作って所内のフィールドに設置いたしました。聞きかじりですが、国内には約500種類の野鳥がいるそうです。その中で巣箱を利用する野鳥は約10%位といわれているらしいです。先日実施した「冬の野鳥観察会」では周辺で参加者全員で25種類の観察をすることが出来ました。参加者も本当に楽しいそうに望遠鏡をのぞいていたのが印象的でした。巣箱もなかなか利用される機会が少ないので、利用された時はちょっと感動ものですね。後日談期待してくださいね。DSC_1256.jpg

「冬の野鳥観察会」

本日(15日)本年最初の主催事業である「冬の野鳥観察会」を開催いたしました。最近は残念なことにこの地域もコロナに感染する人が多くなってきていることもあって、受付で検温や手指消毒を入念に行ってから実施いたしました。当施設から車で10分くらいのところにある志原水田から始まり、3ヶ所ほど場所を移しながら観察を行っていきました。この時期にしては寒さも和らいでいて、絶好の観察日和だったと思います。最後に講師と「鳥合わせ」をしたところ、参加者全員で25種類の鳥を観察することができました。参加者も満足していた様子で、主催者としては嬉しい限りです。今年度もあといくつかの主催事業を用意しています。チラシ等を見て気に入ったのがあったら、お申込みください。お待ちしています。DSC06980.jpg

プロフィール

熊野少年自然の家

Author:熊野少年自然の家
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ